2013年12月28日土曜日

Marie Laurencin



先日、箱根のポーラ美術館を訪れたとき、展覧会「ルノワール礼賛」でマリー・ローランサンという画家の絵を見た。展示されていたのは1926年の『風景のなかの二人の女』などで、明度の低い背景の中に真っ白な、本当にほとんど真っ白な肌をした、艶やかな曲線美を得た女性が描かれていた。女性たちはどこか物憂げで、しかし自信に満ちた不敵な笑みを口元に讃えていた。彼女たちは私の心を捕えて離さなかった。ルノワールと並んでも尚。

私はもっとローランサンの作品を見たいと思った。しかし彼女についての情報は人生それ自体についての記述が多く、少なくとも日本語、英語、フランス語では現行の作品集が見つけられなかった。
どうやら、かつて長野県は茅野市に世界で唯一のマリー・ローランサン美術館が存在し、そして2011年に閉館してしまったということが分かった。その際、美術館の所蔵作品集も廃版になってしまったようだ。とても悲しかった。あと二年早く彼女の作品に出会っていれば……

そんな話をしていたら、母が私に言った。
「たぶん、おじいちゃんの家に展覧会の出展作品集があると思う。おばあちゃんはマリー・ローランサンが大好きだったから、私を連れて展覧会へ行ったよ。」

展覧会!そんなにポピュラーな画家だったのか。どうしてこんなに情報が少なく、作品集も販売されていないのだろう、と不思議に思った。そして何より、私はしっかりと祖母や母の血を受け継いでいるのだと思うととても嬉しく、気分が高揚した。
さらになんと、驚いたことに、その作品集は母の実家どころか私の部屋の本棚に眠っていた!以前母の実家の本棚を掃除したときに、いわさきちひろや他の展示会の便覧(エル・グレコやボナール、ダヴィンチの最後の晩餐展など。母は本当に良い時代に青春を過ごしたと思う。)と一緒に持ってきて仕舞い込んだらしい。

それによると、1979年の秋に、日本橋の高島屋で「ばら色の夢─永遠の乙女たち マリー・ローランサン展」という展覧会が開かれた。作品集はそのときのカタログだ。外務省、文化庁、フランス大使館の後援を受け、東京の他にも福岡、名古屋、仙台、京都で開催されたようだ。主催者の読売新聞と、当時の駐日フランス大使ルイ・ドージュによる挨拶を一部抜粋して紹介したい。


 フォーヴやキュビズムなど激動の近代絵画の流れの中で、妖精的な雰囲気と、この世の優雅さ、魅惑を表現し尽くしたマリー・ローランサンは、今世紀が生んだ最もすぐれた女流画家といえましょう。
 その個性的な画風、即ち、灰色とバラ色を基調とする中間色の体系、柔らかな曲線で構成された人体。永遠に夢み続ける詩情の世界などは、近代感覚のひとつの典型の創造といえましょう。
 美術史上、女性の芸術家は極めて稀れでありながら、今世紀のはじめにはヴァラドン、セラフィーヌ、ローランサンの傑出した女性三人が誕生、三人三様の異なる画境を切りひらきましたが、共通する現象は、あくまでも直感的な才能であり、とりわけローランサンは、すべての詩人に愛され、画家と詩人をつなぐ貴重な役割りを果たしました。
 そして様式やイズムを超えた自由な芸術家として20世紀美術に独特の位置を占めているといっても過言ではないでしょう。
(読売新聞社の挨拶より)

 マリー・ローランサンの作品には何ともいえない古めかしさがただよい、それが独特な魅力となっています。彼女が好んで描く人物は、鳥の羽根、花、リボンなどの世界をいかにもお上品に動き回っています。
 ですが、こうした華奢なイメージは忘れて、特徴的な様式化による顔やからだのデッサンの確かさを賞で、デリケートな色合いと控えめな調子のハーモニーを私たちのなかでふるわせ、どうやら生きるのに疲れたらしい人物たちのエレガントな侘しさにひたるべきでしょう。
 社交界の芸術、軽い美術……確かに。ですが、薄絹のベールを透かしてこそ、それらのものが私たちの目からへだたるのももっともだということがよく分るのではないでしょうか。
(駐日フランス大使 ルイ・ドージュによるメッセージ。ちなみに最後の段落の原文は、Art mondain, art léger, certes, mais la transparence des voiles ne permet-elle pas de mieux comprendre ce qu'ils sont sensés dérober à notre vue ? である。)

マリー・ローランサンの描く乙女たちは、確かに永遠の夢であった。そしてそれは、確実にマリー自身の人生を映し出す自画像でもあったのだろう。メランコリックと花やぎ、そして全てを見透かしたような、あまりにも平静すぎるほどの落ち着き…それらは全て、彼女の女性としての変遷そのものだったのだ。

私は芸術について言語を用いてあれこれ語り、それがその価値自体であるかのように言うのはあまり好きではない。「何が素晴らしいか」を語ることはできるが、それはあくまで後付けの理由であり、対象と出会ったときに感じる感情そのものではあり得ないからだ。そして、本来言語の介入を望まないものを言語化する行為はとても暴力的であると思う。対象に触れたときの惹き付けられる気持ち、胸の高鳴り、衝動、興奮、それだけでは不十分だろうか?

そう、マリー・ローランサンの作品はとても"魅力的"なのである。

2013年12月23日月曜日



「大人の真似事をしているみたいだ」と思った。


つまり、どうやら私はまだ自分のことを子どもだと思っているらしい。
私にはまだ、大海に漕ぎ出す勇気はない。
知らない方が幸せなことは知りたくないし、いつまでも守られていたいし、ただ毎日笑って暮らしていたい。

でも、ちゃんと分かっている。
私はもう、ここから出なければならない。

2013年12月15日日曜日

パティシエという職業について




私はケーキ屋でアルバイトをしています。
地域一帯の市場を独占し、40年以上続いているそこそこ大きなお店です。

この春からお店に入ってきた、二人のパティシエの話をします。

一人は、研修に来た去年の冬にはまだ高校生だった、可愛らしい男の子。彼は製菓の専門学校へ行くお金を貯めるためにアルバイトとして入社しましたが、専門学校へ行かずこのまま店で腕を磨けという勧めに応じて春からパティシエになりました。彼がパティシエを目指したのは、洋生菓子の美しさに憧れてのことでした。鮮やかに形作られた飴細工やチョコレートは眉目麗しく、艶やかなナパージュをかけられたフルーツののったガトーは彩りも輝かしい。しかし、そこへたどり着くまでの道のりは途方もなく長いのです。
厨房において、彼は長いこと焼き菓子を担当していました。彼はその腕を見込まれ、焼き菓子をある程度任されていたので、毎日ほとんど一日中、同じものを焼き続ける状態でした。これくらいの規模の店となるとよくあることですが、いろいろなことをやらせてはもらえないのです。店としての生産効率を上げるために、一人の人間が同じ工程を繰り返します。彼はこれに耐えきれませんでした。自分が作りたいのは生菓子であって、焼き菓子には魅力を感じられない。その考えが甘いのもこの過程がパティシエとして重要であることも分かっているし、周りのパティシエはそれに耐えているのに弱音を吐いてしまう自分にも嫌気がさす。

そしてある日、彼はお店に来なくなってしまいました。専門学校に通わなかった彼は、同じ道を志す友人がこのお店以外におらず、悩みを相談したり愚痴を言ったりできなかったのだろうと、同期の人は言っていました。ただでさえ若く、自分の将来に悩む時期に、一時の激情で居場所を捨ててしまうのはあまりにも惜しいことだと思います。何よりも彼は、生菓子をとても愛していました。今、どこかで、彼が自分の愛するものと向き合えていることを祈っています。


もう一人は、専門学校に二年通った女の子です。年が近いということもあり私は彼女ととても仲良くなりました。言ってしまえば完全な妹キャラで、おっちょこちょいで、みんなから愛されるような子です。そしてとても努力家なのです。
今日、私は初めて彼女の涙を見ました。とても理不尽なことで叱られたのです。このクリスマスシーズン、ケーキ屋は一年で一番の繁忙期の直中です。そんな中、彼女の仕事のスピードが遅く、お店に出すケーキが間に合っていない。自分の仕事をきちんと管理しろ、と。詳しくは述べませんが、私が彼女と仲が良いという立場を抜きに考えても、それは彼女のせいではないのです。本来彼女のすることではない仕事まで請け負っているせいで、本来の仕事に手を回すのが遅れるのですが、結果として作業が遅れてしまえばそれは彼女の責任です。

彼女は決して人前で泣かない人でした。どんな理不尽なことを言われても頭を下げ、弱音を吐かず、頑張りますと言い続けてきました。精神的な原因だけでなく、身体的に疲れていたこともあるのでしょう。元気な時だったら、涙など流さずに後から笑い飛ばしていたかもしれません。それでも、あの時彼女が見せた表情は、私の心を大きく揺さぶりました。


パティシエという職業は、造り出すものの繊細さや美しさとは裏腹に、本当に体力を必要とする肉体労働だと思います。大きなオーブンで一度にいくつもの生地を焼き、大量のクリームを混ぜ合わせ、お客様からの詳細な注文に応えなければなりません。火傷をしても気にしてはいられません。専門学校を卒業しても、お店に入れば掃除からのスタート。ナッペや絞りの練習にたどり着くまでに何ヶ月もの時間がかかります。悩みは数多く、それぞれに考えることと店の方針が違うことも少なくありません。

それでもやはり、みんなお菓子を作ることが好きなのです。生クリームとジェノワーズのバランスによって受ける印象が全く変わってしまうこと、テンパリングの温度が少しずれるだけでチョコレートの美しい艶が出なくなること、何よりも第一においしくなければならないこと、製菓について語る彼らの真剣さを、私はとても尊敬しています。
そしてこの気持ちが、私がここで働きつづける理由にもなっているのです、きっと。



2013年12月10日火曜日





箱根に行きました。
行き先はポーラ美術館と大涌谷だけ決めて、あとは適宜ぷらぷらしようというのんびりした計画で出かけました。ロマンスカーで新宿から箱根湯本まで一時間半。信じられないくらい近い。箱根登山鉄道で強羅まで40分。とても急なこう配を走るので、三回のスイッチバックがあります。最盛期は過ぎたもののやはり紅葉が美しく、40分もあっという間です。

ポーラ美術館へは「ルノワール礼賛─ルノワールの20世紀の画家たち」という企画展を見に行きました。ポーラ美術館には初めて行ったのですが、絵画への説明書きが丁寧で優しいですね。史実を順々に並べて行くような堅い説明ではなく、ルノワールが好きなのだろうなと感じさせる暖かい文章でした。そして、芸術は大衆に開かれていなければならないのだと考えているのではないかな。
ルノワールは色の重ね方によって重厚な印象を作り出し、丸みのある柔らかな美しさを描くのに長けた人だと改めて感じることができました。企画展の冒頭に飾られた1890年頃の「アネモネ Anemones」がまず静物画の枠を超えたインパクトを与えるのですが、その後他の画家たちによる花の作品を含めることでルノワールの描く花や花瓶の特徴的な美しさ(写実性ではなくて、結局のところ曲線美なのではないかと思います)を明瞭なものにしています。

彼はピエール・ボナールにこんな言葉を残しています。
「美しく描かなければならない、そう思わないか、ボナール」

なんだかとても私たちに親しみを感じさせませんか。彼には世界が特別「美しく見えていたからそのまま描いた」のではなく、美しく描こうという気持ちがあったからこそ、「美しく」描いていたのだと。私はこの言葉を聞いてからルノワールのことが一層好きになりました。


さて、一度強羅へ戻り、ケーブルカーとロープウェイで大涌谷へ向かいます。
久しぶりに地形を見て衝撃を受けました。ロープウェイは、箱根の美しい山々を見ながらしばらく進み、ひとつ山を越えると突然大涌谷の荒々しい景色に激変するという粋な経路をたどります。切り開かれた山から温泉の湯気がもくもくと立ちのぼり、析出した硫黄によって地面は黄色くなっているのです。そしてその規模が尋常ではなく、圧倒的な威圧感と爽快なまでに突き抜けた開放感を感じさせます。
笑ってしまうほど寒いし硫黄臭かったのですが、それを超える爽快感でとても気持ちがよかったです。そういえば、駅の焼き芋の売店にロシア語の説明がついていました。



сладкая картошка、甘いじゃがいも…たぶんロシアにさつまいもはないので仕方ないですね。вкусныйとсладкийの格変化、ロシア人観光客に訂正されたんでしょうか。それを想像するとちょっと面白いです。

大涌谷を出るとだいぶ日も暮れてきたので箱根湯本へ戻り、足湯に浸かってのんびりしました。平日だし、シーズンでもないので六時過ぎには街全体が真っ暗です。それがあるべき街の姿なのかもしれません。

都心から離れたところでのんびりできて、とても楽しい一日でした。
暖かくなったらまた行きたいなあ。


2013年12月4日水曜日

ロバート・A・ハインライン『夏への扉』



ロバート・A・ハインライン著、小尾芙佐訳『夏への扉』を読みました。
とてもテンポが良く、爽やかで気持ちの良い小説でした。純粋に技術を信じ、人間が自らの手で切り開いていく未来は必ず明るいのだという、突き抜けた自信が感じられました。

メインストーリーとはあまり関わりませんが、主人公のダニエルが婚約者に裏切られたときの記述がとても印象的です。
「膝から力が抜け、絨毯の上にくずおれるとき、ぼくはあることを感じていたのを覚えている。ベルがぼくにこんなことをしたという衝撃だ。この期におよんでも、ぼくはまだ彼女を信じていたのである。」
彼はここに至るまでに愛していたベルから既に酷い仕打ちを受けているのですが、それでもなお彼は彼女を心の奥底で信じていたのです。あまりのショックに事実を受け入れられず、彼女が自分を裏切るわけがないと強く願っていたのかもしれません。彼女を信じていたということは、言い換えれば裏切られた事実を信じていなかったということで、人は常になにか自分の求めるものを信じようという気持ちが働くのかもしれないと思いました。

訳者の小尾芙佐さんはダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』を訳した方で、SFを柔らかな日本語に訳すのに長けているように思います。彼女は普段からとてもたくさんの人たちをしっかりと見ているのだと感じます。『夏への扉』では特に台詞の訳が素晴らしく、性別や年齢、職業だけでなく、原文に明記されていないであろう人物の細やかな性格までも映し出すような魅力的なものでした。

ところで、私は翻訳された小説の感想を書こうとすると、いつも一つの大きな壁にぶつかってしまいます。
つまり、「私が読んだ文章は著者によるものなのか、訳者によるものなのか」という問題です。小説に限らず、文章において大切なのは内容(特に小説についていえばストーリー)だけでなく、どのような言葉を使ったかということ、またなぜその言葉を選んだのかが感じられることだと思うのです。
語のリズム感や音、言語間で異なるニュアンスを訳出することは実際のところ不可能でしょう。その言葉の背後にある莫大な歴史と文化を理解せずして外国語を完全に理解することなどできないからです。
それゆえ私はいつも、どちらかといえば訳者の存在に焦点を当てた感想を書いています。(私が読んだのは『夏への扉』であって『The Door into Summer』ではないのだという意識が強いのです。)しかしそれはその本の感想とは言いがたく、ある意味では翻訳というものを否定する、訳者に対して失礼な態度かもしれないと最近思うようになりました。もっと素直な気持ちで本に向かいたいものです。

2013年12月3日火曜日




晩年のJ・M・W・ターナーは、当時発明されたばかりだったクロームイエローの絵の具を多用した。批評家たちから「黄熱にかかっている」などと揶揄されながらも、彼はそのイエローに魅了されていた──

クロームイエロー。
私が高校時代に最もよく使った絵の具です。確か#FFCB05、ニッカーのポスターカラーの26番で、山吹色を少し明るくしたような黄色。
冒頭は先日、現在東京美術館で行なわれているターナー展で見た解説文の一節で、それまで展示会の絵をのんびりと眺めていた私を、突然に過去へ引き戻すものでした。

私は高校時代、美術部に所属していました。
他の代と違って美術進路をとる部員のいなかった私たちの学年は、毎週雑談をしながらのんびりと好きなものを描いたり作ったりしていました。その中で私はポスターカラーを使ってキャラクターチックなうさぎやくまを気の向くままに描いており、他の絵の具の倍以上は使ったであろうかと思われるのがクロームイエローなのです。
私はこの黄色がとても好きでした。単独で用いるのはもちろん、他の絵の具との相性がとても良かったのです。ビリジャンと混ぜるもよし、カーマインと混ぜるもよし、3色目としても有能だし、ホワイトと混ぜれば柔らかくて愛らしい黄色を作ることができます。

残念なことに私は高校を卒業して以来ほとんど絵を描いておらず、したがって絵の具にも触れてきませんでした。この愛すべき黄色の名前も長らく忘れていたのでしょう。しかし、期せずして、上野で、2年以上前の記憶を勢い良く流れ出させる文章に出会ったのです。何かがきっかけで過去の出来事が急に思い出されるという経験はおそらく多くの人がお持ちでしょう。私もこれまで匂いや音で過去に引き戻される経験は何度もしてきましたが、単語一つで記憶が溢れ出すのは初めてでした。新しい感覚を得た気分でした。それも、19世紀の偉大な風景画家が愛用していた絵の具だなんて!私はとても嬉しくなって、展示会の絵をもう一度ぐるりと眺め、その中にクロームイエローの存在を確かめると、明るい気持ちで帰路につきました。

久しぶりに絵の具箱を開けてみると、あの黄色は当時のまま、お行儀良く整列しています。さて、久しぶりに、彼らを連れてどこかへ出かけましょうか。